診療科・部門
循環器内科が取り扱う疾患は、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの動脈硬化性の病気、心臓の筋肉の病気(心筋症)、心臓弁膜症が主なものです。これら疾患は悪化すると、心不全状態に陥ってしまいますがそれらに関して私たちは治療します。動脈硬化が足の血管に生じると足に流れる動脈血流が乏しくなり、長時間歩けなくなります。これを閉塞性動脈硬化症と呼び、心臓同様にカテーテル治療が有効である場合があります。また、動脈硬化の危険因子である高血圧、脂質異常症、糖尿病も指導の対象となります。さらに心臓血管外科の治療が必要な場合は、適宜紹介します。
循環器内科ではアンギオ装置・心筋シンチ・マルチスライスCT・心臓MRIが整備され、狭心症、急性心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症に対して、いわゆるカテーテル治療(風船・ステント治療)を行っており、緊急心臓カテーテル検査も24時間実施しております。心原性ショックには補助循環装置としてIABP(大動脈内バルーンポンピング)、PCPS(経皮的心肺補助)を用いて重症心筋梗塞、重症心不全、劇症型心筋炎や重症肺動脈血栓塞栓症などの治療も行っています。
カテーテル検査や治療において、当センターでは特に血管内イメージング(血管内超音波:IVUS、光干渉断層法:OCT、血管内視鏡)を用いて診断や治療方針の決定に役立てております。
血管内超音波:IVUS
光干渉断層法:OCT
血管内視鏡
また不整脈の治療としてペースメーカー植込み術や様々な不整脈に対する治療として、平成29年9月よりカテーテルアブレーションも開始し、積極的に治療に取り組んでおります。
CARTO3システムを用いたカテーテルアブレーション治療
2019年8月より心臓血管外科による手術が開始されました。 それまで、循環器内科のみの施設では施行できなかった、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)におけるロータブレーター、 両心室ペーシングおよび植え込み型除細動器の留置が可能となりました。 循環器内科と心臓血管外科では連携を密に行い、心臓センターとしてチーム一丸となり患者さんの治療を進めてまいります。
また、今後増加していく循環器疾患(心不全、狭心症、心筋梗塞など)に対して中河内地区の近隣のかかりつけ医の先生方との連携を深めて参ります。
たかの ゆずる
いちかわ みのる
いしづ たかまる
よしだ あきら
せんごく かおるこ
り きょうみ
かたひら ゆきのぶ
にしぐち たけひさ
かわばた れいこ
はしもと こうじ
わたなべ ゆうだい
すが りさ
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
2 (初診) |
市川 稔(奇数週)
石津 宜丸 (偶数週) |
伊藤 翔泰
(奇数週) 片平 征伸 (偶数週) |
AM:市川 稔
伊藤 翔泰 |
内科処置
|
|
7 (専門) |
川端 怜子
|
鷹野 讓
|
小津 賢太郎
|
石津 宜丸
|
片平 征伸
|
12 (専門) |
AM:坂本 陽子
PM:西口 武寿 (不整脈外来) |
||||
14 (専門) |
AM:小津 賢太郎
(不整脈外来) |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PCI(経皮的冠動脈インターベンション) | 257 | 266 | 321 | 429 | 394 | 281 | 274 | 291 |
EVT(末梢血管インターベンション) | 48 | 25 | 28 | 54 | 45 | 47 | 49 | 57 |
不整脈カテーテルアブレーション | 12(※) | 81 | 106 | 101 | 154 | 119 | 112 | 148 |
ペースメーカー植え込み(新規、交換) | 59 (48,11) |
71 (56,15) |
61 (49,12) |
77 (69,08) |
56 (41,15) |
90 (65,25) |
88 (74,14) |
83 (65,18) |
急性期から慢性期まであらゆる循環器疾患に対応しております。先生方とは病診連携を通じてより迅速にかつスムーズに患者さんのやりとりを心がけております。循環器内科医師一同、先生方とより顔の見える関係を築きたいと考えております。
VTE(静脈血栓塞栓症)パス、心不全地域連携パスも進行しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
循環器内科では大きく、血管内治療、心不全治療、不整脈治療の3つの柱を立てて患者様の治療方針を決めています。心臓血管外科と密に連携して共同で治療方針の決定を行っております。