病理検査室では、病気の診断や原因の究明を目的として、患者さんの体から採取された組織や細胞から顕微鏡標本を作り、病理診断を行っています。その業務は生検や手術で取り出した臓器や組織を調べる「組織診断」、尿や喀痰などに含まれる細胞や病変部から直接採取した細胞を調べる「細胞診断」、病気で亡くなられた方を対象に、診断の妥当性や治療の効果判定、直接死因の解明などを目的とした検索を行う「病理解剖」の大きく3つがあります。
常勤病理医 | 2名 |
---|---|
応援医師 | 2名 |
臨床検査技師 | 7名 |
痰や尿などから得られた細胞の中に悪性細胞がいるかどうかを調べるスクリーニング検査と、しこりなどの病変に針を刺して吸引し、とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べる診断目的で行われる検査があります。組織診断に比べ、細胞を取る際の痛みが軽く、患者さんへの負担が少ない事が大きな利点です。
患者さんの体から採取された組織から顕微鏡標本を作り、病理診断を行います。特に腫瘍においては最終的な確定診断となり、治療の方針や治療効果の評価、予後判定に重要な意味を持ちます。当院には常勤の病理医が在籍しているため、より良質の医療を提供することに繋がっています。
ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんの病理解剖を行っています。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気は進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療効果はどれくらいあったのか、死因は何か。といったことを判断します。
当院は癌ゲノム連携病院に指定されており、ゲノム診療用病理組織検体取り扱い規定に準じた検体の品質保証への取り組みも行っています。
その一環として、検体採取の現場に細胞検査士が出向き、必要な検体の量の評価や検体処理、迅速細胞診断を担当しています。臨床医と情報を共有しながら検査の精度の向上や検体の品質の確保、再検査率の抑制に貢献しています。
当院は地域の中核病院として急性期医療・高度専門医療を提供する総合病院であり、全分野にわたる症例を経験することが出来ます。働きながら認定病理検査技師や細胞検査士の資格を取得した実績もあり、自施設での資格取得へのサポートも行っています。また、がんゲノム医療の実践においても病理検査室は重要な役割を担っており、技能向上にも努力しています。
病理検査室では特定化学物質のホルマリンや有機溶剤のキシレンを取り扱うため、衛生工学衛生管理者が在籍し、有機溶剤作業主任者、四アルキル鉛作業主任者とともに職員の安全な作業環境の構築に努めています。
日本病理学会研修認定施設
日本臨床細胞学会認定施設・教育施設