生理検査について

生理検査とは患者さんの身体を直接調べる検査の総称です。
医療機器を用いて循環器、消化器、呼吸器、脳・神経系の状態を調べる検査です。
近年では泌尿器科外来、シャント外来での出向エコーや胎児エコーにも参画し、検査技師のみで胎児スクリーニングエコーを行い、円滑な診療に貢献しています。
臨床の要望に応え、信頼される検査室を目指しています。

人員構成

臨床検査技師(常勤) 13名
臨床検査技師(非常勤) 3名

検査内容

超音波検査

  • 心臓(経胸壁、小児、経食道、負荷)
  • 腹部
  • 血管(下肢動静脈、シャント、頸動脈、腎動脈など)
  • 体表(甲状腺、乳腺、関節など)
  • 泌尿器(外来へ出向)
  • 胎児(中期・後期スクリーニング)

循環器生理検査

  • 心電図
  • 心電図負荷心電図(トレッドミル、マスター)
  • ホルター心電図(24時間、1週間)
  • 血圧脈波検査(ABI、TBI)
  • 24時間自由行動下自動血圧測定
  • 皮膚再灌流圧測定

呼吸生理検査

  • 一般呼吸機能
  • 精密呼吸機能
  • 呼気NO測定
  • 気道可逆性試験

神経生理検査

  • 脳波
  • 筋電図(NCS、ENoG、反復刺激試験)
  • 誘発電位(ABR、SEP、AABR)

睡眠時無呼吸検査

  • 簡易睡眠時無呼吸検査
  • 精密睡眠時無呼吸検査

その他

  • 尿素呼気試験

検査機器一覧

超音波検査装置 7台
心電計 3台
ポータブル心電計 1台
ホルター心電計 8台
ホルター心電図解析装置 1台
携帯用自動血圧測定計 1台
トレッドミル 1台
血圧脈波検査装置 1台
皮膚再灌流圧測定装置 1台
呼吸機能測定装置 1台
精密呼吸機能測定装置 1台
呼気NO測定装置 1台
脳波計(ポータブル検査用を含む) 2台
誘発電位装置 1台
携帯用睡眠時無呼吸症候群簡易検査装置 2台
睡眠時無呼吸症候群精密検査装置 1台