輸血検査について

血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少した時や機能が低下した時に、その成分を補充し臨床症状の改善を図ります。輸血には同種血と自己血があり、同種血は献血者から採血した血液から作られた血液製剤で、自己血は患者さんから血液を採取したものになり、同種血を輸血した場合の副作用のリスク(アレルギー反応や感染症)はなく、最も安全性が高い輸血医療になります。安全かつ迅速に適正な輸血を行えるように、臨床検査技師が24時間体制で厚労省の指針に準拠し患者さんに適した血液製剤を選択し供給しています。

人員構成

医師 1名
臨床検査技師(専従) 1名
臨床検査技師(兼任) 3名
認定資格 認定輸血検査技師 2名

検査内容

輸血関連検査

血液型検査(ABO・Rh(D)血液型など)・不規則抗体検査・交差適合試験はカラム凝集法を原理とする輸血自動検査機器にて検査を行っています。また、不規則抗体の同定検査や亜型の精査も行っています。

血液製剤の管理

血液製剤の一元管理をし、輸血管理料Ⅰ及び適正使用加算を取得しています。献血者の善意を無駄にしないように、製剤の有効期限を常に把握し廃棄率の削減に取り組んでいます。
また、自己血の管理も行っており、手術室に供給するまで厳重に専用保冷庫にて保管しています。

輸血副反応の管理

血液製剤は安全性の高い製剤ですが、人の血液を原料とするため、輸血副反応を完全に回避することはできません。そのため、輸血システムにて副反応の管理を行っています。

その他

輸血の専門性を高める目的で、認定輸血検査技師を取得し患者さんに安全な輸血医療が行われるように日々努力しています。