診療科・部門
消化器外科では、消化器がんに対する集学的治療、良性疾患の手術、急性腹症への緊急対応を中心として診療しています。がん治療においては、上部消化管・下部消化管・肝胆膵の3つのグループに分かれて専門性を重視した診療を行っています。
上部消化管グループでは、主として食道がん、胃がんの手術・化学療法を担当しています。高齢患者さんが多いため、腹腔鏡手術などの低侵襲手術や機能温存手術、術前からの栄養・運動介入プログラムを継続し、治療成績向上に向けた多角的な取り組みを行っています。
下部消化管グループでは、大腸がんに対する手術や化学療法を専門としています。ロボット支援による低侵襲手術を積極的に取り入れ、進行度に応じて周術期の化学療法や放射線治療を導入して、根治性や肛門温存率を高めています。また、腸閉塞を合併した大腸がんに対しては、大腸ステント留置術の後に手術を行うことで、永久人工肛門を回避することもできます。
肝胆膵グループでは、肝臓がん・胆道がん・膵臓がんに対する手術や化学療法を行っており、肝胆膵高度技能専門医修練施設に認定されています。肝切除や膵体尾部切除には腹腔鏡手術を導入して症例数を伸ばしています。
各グループは、消化器内科とも密に連携し、適宜カンファレンスを行いながら、最適な治療方針を検討しています。良性疾患の手術としては,鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下修復術(TAPP)や胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術、痔核や痔瘻などの肛門疾患や人工肛門の症例を数多くこなしており、腹部救急疾患としては急性虫垂炎や胆嚢炎、腸閉塞手術,穿孔性腹膜炎手術などの緊急手術にも迅速に対応しています。
消化器外科と呼吸器外科・乳腺外科・小児外科で毎朝合同カンファレンスを開いており、外科全体で包括的なチーム医療の実践に取り組んでいます。
対象疾患は、食道がん・胃がん・十二指腸がん・小腸がん・大腸がん(結腸がん/直腸がん)・肛門管がん・肝臓がん・胆嚢がん・胆管がん・膵臓がんなどの、消化器がんが中心となります。その他、消化管の腫瘍性病変に加えて、炎症性疾患や消化管穿孔、腸閉塞や腹部のヘルニア、痔核や痔瘻といった肛門疾患に至るまで、様々な疾患が治療の対象となります。
<読売新聞「病院の実力」大腸がん 早期なら内視鏡治療> に大腸がんの治療実績(2023年)が掲載されました。当院のロボット支援下手術の治療実績は、133件で関西2位(西日本4位)でした。
やまだ てるまさ
なかた けん
まつやま じん
たにだ つかさ
もくたに ゆかこ
やました まさふみ
いしだ とも
たかやま ひろとし
ささき まさる
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
山田 晃正
(肝胆膵) |
山下 雅史
(肝胆膵) |
谷田 司
(下部消化管) |
中田 健
(下部消化管) |
松山 仁
(上部消化管) |
2 |
AM:杢谷 友香子
(下部消化管) PM:佐々木 優 (下部消化管) |
高山 碩俊
(肝胆膵) |
|||
3 |
石田 智
(上部消化管) |
||||
6 | |||||
7 |
AM:ストーマ外来
|
食道がん手術件数 | 5 |
---|---|
胃がん手術件数 | 66 |
大腸がん手術件数 | 165 |
ロボット手術件数 | 201 |
肝切除手術件数 | 42 |
膵胆道がん手術件数 | 41 |
緊急手術総件数 | 186 |
鼡径ヘルニア手術件数 | 184 |
虫垂炎手術件数 | 54 |
胆嚢摘出術件数 | 123 |
当科にご紹介いただきました患者さんは、迅速に対応・診断し、適切な処置・手術を行います。先生方の日常診療におきまして、お急ぎの症例・お困りの症例についても、どうかご遠慮なくご相談ください。
ご高齢や重篤な合併症をお持ちの患者さん、難治性の腹痛や便通異常で診断のつかない患者さん、お仕事やご家庭の事情でお忙しく受診日や時間に制限のある患者さんなど、ご紹介いただけましたら当科で可能な限り適切に診療いたします。
急性期の治療が一段落しましたら、ご紹介いただきました地域の先生方と我々とで、2人主治医制を導入し、情報交換・役割分担しつつ、他職種チームの協力を得て、患者さんの健康な日常生活を支えていけるよう努力いたします。先生方からのご紹介・ご相談をお待ちしています。