部局紹介
「救急医療部」は院内の複数の診療科が使用する救急外来の運用について管理する部門です。
救急外来の運用は、
- 平日時間内(8:30〜17:00)の内科系救急搬送には内科系診療科の医師が、外科系救急搬送には外科系診療科の医師が、それぞれ当番制で対応しています。
- 月曜日と金曜日は、上記に加えて救急専門医(非常勤)1名が、当番医師の診療の補助を行っています。
- 専門診療が必要と判断された場合は、速やかに各診療科へコンサルタントできる体制を構築し、各領域の専門医と協働して診療にあたっています。
- 夜間、休日は救急外来担当医1名(内科系・外科系を問わず)と臨床研修医2名の計3名が初期診療にあたっています。全診療科にオンコール体制を敷いており、必要時には各診療科の上級医に連絡をとり、密に相談・検討を行っています。
- 脳卒中と心血管疾患については、それぞれ「脳ホットライン」と「心ホットライン」で24時間365日専門診療科の医師が対応します。
- 夜間、休日の小児救急については中河内地区で輪番制となっており、当センターは日、水、金の夜間が担当となっています。小児救急については小児発熱センターで対応いたします。
業務紹介
おもな救急医療を行う診療科のコンサルタント
患者さんへのお願い
救急外来では速やかな診察対応を心がけておりますが、重症患者さんの対応時には予期せぬ待ち時間が発生する可能性があります。また、救急外来では、外来トリアージを行って重症患者さんを優先的に診察する運用としているため、必ずしも診察が来院順でない場合もあることをご理解・ご了承下さい。併せて、救急車の適正使用にもご協力くださいますようお願いします。
医師紹介
- 役職
-
- 資格
-
- 日本心臓病学会 特別正会員(FJCC)
- 日本内科学会認定 総合内科専門医
- 日本内科学会 認定内科医・指導医
- 日本循環器学会認定 循環器専門医
- 日本超音波医学会認定 超音波専門医・指導医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定 名誉専門医
- 日本高血圧学会認定 高血圧専門医・指導医
- 役職
-
- 資格
-
- 日本外科学会認定 外科認定医・専門医・指導医
- 日本消化器外科学会認定 消化器外科認定医・専門医・指導医
- 日本消化器外科学会認定 消化器がん外科治療認定医
- 日本肝胆膵外科学会認定 肝胆膵外科高度技能指導医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医・指導医
- 日本胆道学会 認定指導医
- 日本膵臓学会 認定指導医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医
- 日本外科感染症学会認定 外科周術期感染管理教育医
- ICD制度協議会認定(日本外科感染症学会推薦) ICD
- 日本臨床腫瘍学会認定 がん薬物療法暫定指導医
- 日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医
- 日本腹部救急医学会認定 腹部救急認定医
- 外国医師臨床修練指導医
- 医療安全管理者
- 認定医療対話推進者
- 大阪府肝炎医療コーディネーター
- 大阪大学医学部 臨床教授
- 兵庫医科大学 臨床教育教授
- 日本肝胆膵外科学会 評議員
- 日本外科感染症学会 評議員
- 日本肝癌研究会 評議員
- 腹部救急医学会 評議員
- 医療の質・安全学会 代議員
- 近畿外科学会 評議員