地域医療連携室

診療科・部門

部局紹介

地域医療連携室では地域の医療機関と市立東大阪医療センターとの連携により、患者さんにとって最善の医療が提供できるようにお手伝いさせていただきます。
また、当センターは地域医療支援病院として、地域の急性期基幹病院としての役目を担っています。

診察・検査の予約

紹介予約手続き方法(通常予約の場合)

  1. 紹介状(診療依頼書)に必要事項をご記入のうえ、地域医療連携室までFAXをお願いします。
  2. 地域医療連携室より患者さんに連絡(1営業日以内)、予約日を調整後、予約表は患者さんへ郵送します(※の場合を除く)。
  3. 貴院宛に予約通知書をFAXにてお送りします。
  • 救急(当日)、至急(最短日)など、救急受診又は救急搬送、救急手術・処置が必要と思われる場合は、地域医療連携室より直接貴院へ連絡し、予約の調整をいたします。

紹介予約制の診療科

内科系

消化器内科/循環器内科/神経内科/腎臓内科/内分泌代謝内科/免疫内科/総合診療科/精神科/呼吸器内科/緩和ケア内科/放射線科

外科系

整形外科/耳鼻咽喉科/眼科

予約検査の実施項目

受付窓口

地域医療連携室

受付時間

平日:午前9:00~19:30/土曜日:午前9:00~午後0:30

電話番号/FAX

TEL:06-6782-5619(予約専用)/ FAX:06-6782-5610

検査項目 検査曜日 主要事項
腹部エコー 月曜日・木曜日・金曜日
(午前9:30)
当日の朝食は絶食飲でお願いします。
心臓エコー 月曜日・火曜日・木曜日
(13:30)
小児につきましては小児科診察の上ご相談ください。
甲状腺エコー 水曜日(午後)
トレッドミル 月曜日(14:30)
脳波 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 小児につきましては小児科診察の上ご相談ください
ホルター心電図 水曜日(午前) 検査前に医師の診察が必要です。
検査後、循環器内科による結果説明があります。
神経生理検査 NCS
火曜日(13:00〜15:00)
【実施している神経生理検査】誘発電位検査・針筋電図検査(検査前に医師の診察が必要です。)
骨密度 月曜日〜金曜日
MRI 月曜日〜金曜日(午前・午後) 造影の場合は、検査前は絶食でお願いします。単純の場合は当日検査も可能です。
(事前に問診票の記入、FAXをお願いしています。)
CT 月曜日〜金曜日(午前・午後) 造影の場合は、検査前は絶食でお願いします。単純の場合は当日検査も可能です。
(事前に問診票の記入、FAXをお願いしています。)
冠動脈CT 月曜日・金曜日(午前11:00) 検査前に診察があります。別紙チェック票があります。検査予定の3時間前から絶食してください。
DIP 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日
(午前・午後)
検査前に診察があります。別紙チェック票があります。検査前の1食絶食してください。
DIC 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日
(午前・午後)
検査前に診察があります。別紙チェック票があります。検査前の1食絶食してください。
上部消化管造影 火曜日(午前) 前日の19:00以降は絶食でお願いします。
(水やお茶は21:00まで可。他の曜日を希望される場合は、ご相談ください。)
核医学検査(RI) 検査によって日時を指定 【実施している各医学検査】
骨シンチ(月曜日・水曜日・木曜日)、心筋シンチ(火曜日・金曜日)、その他の検査については要相談。
乳腺撮影 月曜日〜金曜日
上部内視鏡 月曜日〜金曜日(午前) 前日の19:00以降は絶食飲でお願いします。
(水やお茶は当日7:00まで可)
下部内視鏡 月曜日〜金曜日(午後)
(下部のみ木曜日不可)
検査日までに事前説明があります。
スクロールできます

開放病床について

詳しくは、医療関係者の方へをご参照下さい。

目的

地域医療の充実と効率化を図るため開放病床を設置し、患者さんへの共同診療・指導を行うことにより、病診連携をさらに緊密なものとして、地域の特性にあった多様な医療ニーズに応えることを目的とします。

対象

当センターとの病診・病病連携を行う登録医に開放しています。

登録医

  • 開放病床の患者さんを当センターの医師と共同で診療・指導にあたる医療機関の医師のことをいいます。
  • 当センターへの登録医届出書の提出をもって登録医とします。
  • 登録医の有効期間は1年間とし、以後特別な理由がない限り自動更新とします。

対象患者

病棟を持つ全科

開放病床

5床

診察時の手続き

  1. 診療のため来院するときは、必ず事前に地域医療連携室へ連絡をお願いします。
  2. 利用時間は、病院の休診日を除き午前9:00より17:00までとします。
  3. 診療のため来院するときは、地域医療連携室で白衣・ネームプレートを着用してから病室に行きます。

診療について

  1. 登録医は紹介患者の一般診察、病状および治療方針の説明ならびにカルテの閲覧を行うことができます。
  2. 投薬、注射、検査処置などの指示は、病院主治医が行います。
  3. 病院設備、コンピューター(端末)、医療機器の使用については、当センター主治医と充分調整のうえ共同でおこなってください。
  4. 登録医は診察の結果、意見、主治医との連絡事項等を必ず、共同診療録に記載してください。
  5. 登録医は診療に先立ち、主治医と協議して両者間に意見の不一致がないよう努めてください。診療報酬の請求は双方にて行います。

退院支援について

当センターは入退院支援加算1の施設基準を取得しています。

入院

入院時より入院目的・治療方針から退院を予測し、多職種(医師、病棟看護師、退院支援調整看護師、MSW、管理栄養士、薬剤師など)でカンファレンスを実施し、退院支援計画書を作成します。

意思決定支援

疾患理解・受けとめながら意思決定支援をします。
病気・障害・老いを持ってどう生きるか一緒に決定していきます。

継続

医療・看護の継続生活・ケアの継続
できる限り退院前カンファレンスを実施し、顔と顔を合わせ心の通じる連携を目指しています!!
患者さんやご家族が安心して住みなれた地域で、または出来るだけご希望に沿った場所で、自分らしく暮らしていけるように支援しています。

広報活動

HCMCニュース、循環器スクラム通信、ほすぴたるニュース等の発行

講演会、勉強会の開催

地域の多職種の医療従事者の方に研修を実施

医師紹介

一般の患者さん

初めて受診する方

医療関係の方

患者さんの紹介について