中河内医療圏初!「腹部ヘルニアセンター」開設
腹部ヘルニアとは
「腹部ヘルニア」とは体壁が年齢や外因により弱くなりできた孔が出口となり、腹圧を持ちこたえられず、内臓が押し出されたものです。ヘルニア内容のほとんどは腸管ですが、膀胱や卵巣、脂肪組織などの他の内臓も脱出することがあります(図1)。
中でも鼠径ヘルニアは男性に多く、男性の3人に1人に発症する頻度の高い疾患です。症状は鼠経部の膨らみですが、放置すると嵌頓して腸管壊死を引き起こし重篤な状態になる可能性があります。その他の「腹部ヘルニア」も自然に発生するもの、術後の瘢痕に起因するものなどがあり比較的頻度が高い疾患とされています。脱出する部位、成因により様々な「腹部ヘルニア」があります(図2)。

(図1)腹部ヘルニアのイメージ

(図2)主な腹部ヘルニア
腹部ヘルニアセンター設立の目的
多くの患者さんが「腹部ヘルニア」で悩まれて医療機関を受診されますが、「腹部ヘルニア」を専門として治療している医療機関は全国的にも少なく、質の高い十分な治療を患者さんに提供できているとは言えない状況です。大阪府下で「腹部ヘルニアセンター」を設置している病院は大阪府済生会吹田病院, 大阪府済生会富田林病院、医療法人宝生会PL病院、春秋会城山病院の4施設のみで、中河内医療圏には存在しません。今回「腹部ヘルニアセンター」の開設により、他の医療機関ではできないより専門的かつ高度な治療を患者さんに提供することを目的としています。
腹部ヘルニアセンターで提供できる治療
センター長の中田、副センター長の谷田は関西ヘルニア研究会、阪神ラパヘル(腹腔鏡下ヘルニア)研究会にて世話人を務め、関西における「腹部ヘルニア」治療の普及に注力しています。また、国内の多くの学会、研究会にて司会、講演を行うなど、全国的にも「腹部ヘルニア」治療の先駆者として活動しており、多くの知識と治療経験があります。また、センターの全医師(下写真)は初期研修医の頃から長年に渡り「腹部ヘルニア」手術を経験しています。
従来「腹部ヘルニア」治療は傷の大きな開腹手術で行うことが多かったですが、医療機器、手術技術の進歩により低侵襲な腹腔鏡手術を積極的に導入しています。腹腔鏡手術により傷が小さく、痛みが少ない手術が可能となったため術後の早期退院、社会復帰ができるようになりました。また、「腹部ヘルニア」には治療後の再発例や長年放置されてきた治療が困難な症例も含まれますが、他の医療機関では対応困難と言われるような「腹部ヘルニア」患者さんの治療にも対応させて頂きます。
最先端のロボット支援手術を鼠径ヘルニア手術に応用
ロボット支援手術は手振れ補正機能や多関節機能や3Dカメラによる拡大視効果により精密で安全な手術を実現しました。近年、ロボット支援手術は多くの疾患で保険適応が認められ、症例数も急速に増加しています(図3)。

(図3)国内のロボット支援手術の症例数の推移
当院では2018年にダビンチXiを導入し、現在泌尿器科、消化器外科領域にてロボット支援手術を施行しています。また、2021年より院内倫理委員会の承認を得て、ロボット支援鼠径ヘルニア手術を導入しました(図4)。現在(2024年12月)までに副センター長の谷田が87例を執刀し、西日本では最多の症例数を誇っています。

(図4)ロボット支援手術の鼠径ヘルニア手術への応用
2022年には国内の臨床試験(鼠径部ヘルニア患者に対するロボット支援下鼠径ヘルニア修復術の 短期成績の検討-多機関共同,前向きコホート研究(ROB-HER study))に参加し、周術期の安全性に関するデータを集積し、国内のロボット支援鼠径ヘルニア手術の安全性に関するエビデンスの構築に寄与してきました。
また、当院におけるロボット支援鼠径ヘルニア手術は海外の最新の手技を導入しています。従来国内では腹腔鏡手術において腹膜を環状切開する方法が一般的でしたが、ロボットの多関節で繊細な手技が生かされる方法として腹膜高位切開を導入しています。腹膜と腹壁の間(preperitoneal space)を腹側から背側にかけて剥離しますが、mm単位の剥離層を選択してより精緻な剥離操作が可能になりました。今までの手術成績では出血は中央値でゼロであり、片側で手術時間の中央値が42分であり、コンソール時間(実際にロボットを操作している時間)の中央値が27分であり、腹腔鏡手術と比較しても有意に手術時間の短縮を認めています。このような結果からもロボット手術は腹腔鏡手術と比較して患者さんにとって身体への負担が小さい手術と言えます。今後も多くの患者さんに最先端の医療を提供できる施設となることを想定しています(図5)。

(図5)ロボット支援鼠径ヘルニア手術のメリット
腹部ヘルニアセンターの地域医療への貢献
「腹部ヘルニア」手術は日本外科学会では低難易度手術に分類されます。しかし、「腹部ヘルニア」手術には剥離、結紮、縫合などの外科教育における重要な基本手技が多く含まれます。また、開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット手術と様々なアプローチが可能です。私たちは基本の手術手技をおろそかにせず、幅広い視点から治療を進めるバランスの取れた外科医の育成を行っています。専門的に治療している病院が少なくたかが「腹部ヘルニア」と言われる疾患でも、患者さんにとってはされど「腹部ヘルニア」であり重大な症状なのです。そのような1人1人の患者さんの訴えに耳を傾け、「腹部ヘルニアセンター」というチームとして治療を進めることで、医療の質を向上させ、より良い医療を市民の皆様に提供することで、地域医療に貢献できるように、センター医師が一丸となって日々精進して参ります。
腹部ヘルニアセンター センター医師

後列左から中島、石田、杢谷、松山
前列左から谷田(副センター長)、中田(センター長)、津田