臨床腫瘍部

診療科・部門

部局紹介

臨床腫瘍部は、外来化学療法センターとがんゲノム医療センターで構成されています。がんの薬物治療は従来の(細胞傷害性)抗がん剤を中心に行われてきましたが、2000年以降はがんに関わる遺伝子(産物)を標的とした多くの分子標的薬が開発されてきました。がんは遺伝子変異が蓄積して生じるため、既存の治療薬に対応した少数の遺伝子変異を調べるコンパニオン診断と100種類以上の遺伝子変異を調べるがん遺伝子パネル検査を行い、臓器別診断・治療から臓器横断的ゲノム医療に進化しています。

業務紹介(がんゲノム医療センター)

当院は、厚生労働省からがんゲノム医療連携病院に指定されています。
臨床遺伝専門医、遺伝子診療委員会を配備し、がんゲノム医療センターを設立しました。
2019年6月から1回の検査で多数の遺伝子変異を調べるがん遺伝子パネル検査が保険収載され、標準治療が終了したがん患者や希少がんの患者さんに保険診療でがん遺伝子パネル検査を行っています。現在、当センターで採用しているがん遺伝子パネル検査は、NCCオンコガイド・FoundationOne solid・FoundationOne liquid・Guardant 360 CDxの4種類で、手術標本などの組織検体だけではなく、血液検体で遺伝子パネル検査を行うことも可能です。さらに、遺伝性乳癌卵巣癌に対する血液検査BRCAnalysisも乳がん患者には保険適応が可能で、陽性が確認されれば、自費ですがご家族の遺伝子検査も可能です。

業務紹介(外来化学療法センター)

2018年4月から新たに専従医師を外来化学療法室に配属し、様々ながんに対応する総合的なアプローチを開始するとともに、多くの患者さんに安全ながん治療を行う外来化学療法センターを運用しております。外来化学療法室には8名の看護師を配置し、2023年度1年間で5,318名の利用がありました。また、がん専門薬剤師・認定薬剤師5名が外来化学療法室に常勤し、患者さん・看護師と連携して副作用や心理的サポートを行っています。さらに化学療法推進委員会で、新規の抗癌剤治療を迅速に採用・運営できるように務めております。
また、許可された免疫チェックポイント阻害剤(以下ICI)は7種類に増加しましたが、従来の抗癌剤と副作用プロファイルが異なるため、多職種によるICI副作用対策チームWISHを立ち上げ、救急外来での対応など教育プログラムを定期開催しています。

一般の患者さん

初めて受診する方

医療関係の方

患者さんの紹介について