眼科

診療科・部門

概要

診療紹介

令和6年12月現在、眼科診療スタッフは医師4名、視能訓練士(ORT)4名です。

診療は、

  • 白内障手術
  • 加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症等のメディカル網膜疾患
  • 糖尿病網膜症・黄斑上膜・黄斑円孔・網膜剝離等のサージカル網膜疾患

を3本柱にしています。

外来では、蛍光眼底造影検査(FA/IA)、光干渉断層計(OCT)などの検査を行い、それぞれの病状に応じて、アイリーアやルセンティス等の硝子体注射、マルチカラーレーザーによる網膜光凝固術、光線力学的療法(PDT)などの治療を行っています。

手術につきましては、令和3年より日帰り白内障手術を開始しました。また、手術日を月曜・火曜・水曜・木曜・金曜の終日に増やし、手術待機期間が短くなるよう努力しています。 白内障手術はほぼ全例、センチュリオンによる小切開の水晶体再建術を行っています。 硝子体手術はConstellaton、広角眼底観察システム(Resight)を用いた25G、27Gの小切開手術を行っています。

主な対象疾患

  • 白内障手術
  • 加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症等のメディカル網膜疾患
  • 糖尿病網膜症・黄斑上膜・黄斑円孔・網膜剝離等のサージカル網膜疾患

受診される際のお願い

当科受診にあたって

目の調子が悪い時は、まずは、お近くのかかりつけ眼科(診療所・クリニック)を受診してください。当科では、かかりつけ医からの「紹介」を受けて、必要な方に詳しい検査や専門的な加療・入院・手術などを行います。このシステムが、患者様の待ち時間の短縮、医療資源の節約につながります。

待ち時間について

眼科では、受付から診察までの間に、視力矯正や眼圧など複数の検査の後に診察となるため、待ち時間が長くなるのが一般的です。予約時間はあくまで目安の時間です。

散瞳検査について

糖尿病、高血圧、飛蚊症など、眼底を詳しく調べる必要がある場合には、目薬を使って瞳孔を開いて(散瞳して)眼底検査を行います。診察後も目薬の効果が切れる3~5時間後までは、ピントが合わず見えにくくなったり、明るい所で大変まぶしく感じたりします。そのため、眼科を受診される際は、自動車やバイクをご自身で運転して来院されないようお願いします。

眼鏡処方について

現在使っておられる眼鏡があれば、お持ち下さい。眼鏡処方を希望される場合、初診日には眼科の疾患がないか一通り診察のうえ、別の日に予約を取って眼鏡処方箋作成のための検査をすることになります。眼鏡作りを急ぐ方は、お近くのかかりつけ眼科やめがね販売店にご相談ください。

メディカルノートに掲載されました

高橋副部長の記事がメディカルノートに掲載されました。
詳細は下記をご覧ください。

メディカルノート

医師紹介

大下 貴志 写真

大下 貴志

おおした たかし

役職
  • 部長
資格
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 眼科PDT研究会認定 PDT認定医
  • 専門分野:メディカル網膜、白内障手術
高橋 静 写真

高橋 静

たかはし しずか

役職
  • 副部長
資格
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 眼科PDT研究会認定 PDT認定医

佐藤 大樹

さとう ひろき

役職
  • 医員
資格
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医

佐坂 開人

ささか かいと

役職
  • 専攻医

外来担当医表

診察室
1
佐藤 大樹
AM:佐坂 開人
PM:佐藤 大樹
AM:佐藤 大樹
AM:佐坂 開人
PM:佐藤 大樹
佐藤 大樹
2
大下 貴志
PM:大下 貴志
AM:佐坂 開人
PM:大下 貴志
AM:佐坂 開人
PM:大下 貴志
3
PM:佐坂 開人
AM:高橋 静
AM:高橋 静
AM:高橋 静
PM:佐坂 開人
午後
検査・処置
手術・検査・処置
手術・検査・処置
手術・検査
検査・処置

診療実績

2023年の診療実績

水晶体再建術 1,256
硝子体切除術 120
硝子体注射 950

医療関係者の方

諸先生方のおかげを持ちまして、令和5年度の手術件数は水晶体再建術1,256件、硝子体手術120件、硝子体注射950件でした。新型コロナウィルス感染症の影響で、たびたび入院治療が困難となる時期がありましたが、現在はほぼ正常化しております。
今後も、手術目的でご紹介頂いた患者さんに対して、可能な限り低侵襲で満足していただける手術を提供できるよう精進致します。東大阪市・中河内医療圏の地域医療に貢献できるよう、引き続き微力ながら努力致しますので、今後ともご指導ご鞭撻の程どうぞよろしくお願い致します。

一般の患者さん

初めて受診する方

医療関係の方

患者さんの紹介について