リハビリテーション科

診療科・部門

概要

診療紹介

当科は「心大血管疾患リハビリテーションⅠ」「脳血管疾患リハビリテーションⅠ」「廃用症候群リハビリテーションⅠ」「運動器リハビリテーションⅠ」「呼吸リハビリテーションⅠ」 「がん患者リハビリテーション」の施設基準を有し、リハビリテーション科部長を中心に常勤の理学療法士17名・作業療法士6名・言語聴覚士5名のリハビリ技師で、急性期の入院患者さんを対象とした各疾患別リハビリテーションを実施しています。
また、入院患者さんに対して離床の遅れやADLの後退が生じないように、集中治療部(ICU)における早期離床・リハビリテーションや土日祝日のリハビリ介入を実施しており、早期離床・早期退院・早期社会(家庭)復帰を目的として、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が医師・看護師・社会福祉士・他コメディカルと連携をとりながら、質の高いリハビリテーション治療の提供を行っております。

主な対象疾患

  • 脳血管リハビリテーション
    脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脳挫傷、水頭症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾患など脳神経内科、脳外科疾患
  • 運動器リハビリテーション
    変形性関節症、頚髄症、脊柱管狭窄症、脊椎疾患、各種骨折など整形外科疾患
  • 心大血管リハビリテーション
    心不全、急性心筋梗塞、弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症など循環器内科、心臓血管外科疾患
  • 呼吸器リハビリテーション
    呼吸器外科手術後、肺炎、肺がんなどの呼吸器疾患
  • がんのリハビリテーション
    各種がん疾患
  • 廃用症候群の対象となる各種疾患

関連部署

医師紹介

市川 稔 写真

市川 稔

いちかわ みのる

役職
  • 部長
資格
  • 日本内科学会 認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定 心血管カテーテル治療専門医・施設指導医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会認定 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 日本心臓血管内視鏡学会認定 心臓血管内視鏡専門医
  • 日本循環器学会近畿支部評議員
  • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
  • 大阪大学医学部 臨床准教授
  • 日本心臓血管内視鏡学会理事
  • リードレスペースメーカー植え込み資格
  • 日本循環器学会認定 FJCS(Fellow of Japanese Circulation Society)

吉田 聡

よしだ あきら

役職
  • 副部長
資格
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医

仙石 薫子

せんごく かおるこ

役職
  • 主任医長
資格
  • 日本心エコー図学会認定 SHD心エコー図認証医

一般の患者さん

初めて受診する方

医療関係の方

患者さんの紹介について