臨床研修センター

診療科・部門

ページ内リンク

部局紹介

当センターは2004年の臨床研修制度開始以来、基幹型医師臨床研修病院として研修医養成を担っており、基幹型(当センターで2年間の臨床研修を行う)として毎年7名程度の研修医を採用しています。近年、その研修体制が評価され、多くの研修希望者が応募してくれており、2024年度のマッチング試験受験者は過去最高の80名(倍率:11.4倍)を数えています。また、2024年度は大阪大学、奈良県立医科大学、兵庫医科大学、名古屋市立大学に加え、新潟大学等の依頼を受け、協力病院として1年間の研修(たすき掛け研修)を行っており、基幹型と合計で医科1年次15名、2年次7名の研修医が臨床研修に励んでいます。
臨床研修後に引き続き当センターでの専門科専攻を行う研修医も多く「豊かな人間性をもち、誠実な医療を提供できる臨床医を育成する」ことを理念として研修を行えるよう、2022年に研修医室を新設し、専従担当者を配属するなど、きめ細やかな研修サポートを実践しております。研修医が自発的に自己研鑽できるよう各種シミュレーターを整備し、学外講師を招聘して特別研修医講義なども行っています。学会発表は2023年実績で計14演題(全国学会:8、地方学会:6)を数え、2名が優秀演題賞を受賞しています。

業務紹介

  • 臨床研修センターでは、研修医、指導医の育成を主に、医学部学生実習を積極的に受け入れ、医師の人材育成を通して地域の人々へ誠実な医療を寄与できるよう取り組んでいます。
  • 個人のキャリアパスを考慮し、できる限り個々のニーズに即した臨床研修カリキュラムを作成しています。
  • 1年次から選択診療科研修を組み込み、豊富な診療科の中から希望診療科を選択して、早い段階から専門研修を見据えた経験ができるよう、指導医や医療スタッフが一丸となってフォローしています。
  • また、大阪府内・外の協力施設と連携して、地域医療やへき地医療を経験することで、豊かな人間性を養い、専門性に偏らず幅広い視野で診療できる医師の育成に注力しています。
  • 研修医の意見を順次取り入れ、快適な研修環境の充実を図り、風通しの良い職場づくりを心掛けています。

一般の患者さん

初めて受診する方

医療関係の方

患者さんの紹介について