院内がん登録について

センターの特長

市立東大阪医療センターでは
院内がん登録を行っています

院内がん登録では、がん対策基本法の考え方に基づき、どのような患者さんがどのような経過で当院を初めて受診され、どのような治療を受け、その結果がどうであったかを登録します。また、治療後の経過については定期的に市役所に住民票紹介や紹介先医療機関などに追跡調査を行います。

院内がん登録情報は、個人名を伏せて国立がん研究センターがん対策情報センターに提出されます。国立がん研究センターがん対策情報センターで取りまとめられた情報は全国集計として活用されます。また法律で定められた全国がん登録にも提供され、がん医療対策を検討する資料やがんの動向の把握や原因の解明にも利用され国や地域のがん医療対策にも利用されます。

個人情報は、国で定められた「個人情報の保護に関する法律」を遵守し、最大限の注意を払って情報を取り扱っています。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

この院内がん登録の対象となることを拒否される場合や、登録に関するお問い合わせなどがある場合はがん診療センター長までお知らせください。

院内がん登録とは

がんと診断された患者さんの基礎的なデータを病院として集積し、がん診療の実態を明らかにするしくみです。 「がん登録等の推進に関する法律」では、がん診療に重要な役割を担う施設での努力義務とされています。

院内がん登録は法律に基づき各施設において実施され、毎年、国立がん研究センターに氏名などの個人識別情報を削除した上で提出、全国の病院における診療件数などの集計が報告書として公表されています。

院内がん登録についてお知りになりたい方は、国立がん研究センターがん情報サービスをご覧ください。

院内がん登録3つのメリット

  • 病院ごとの特徴や課題が明らかになり医療の質向上や研究の資料になる
  • 国や地方公共団体ががん対策を計画・実施する際の根拠となる
  • 集計を使って受診先選択の参考とすることができる

院内がん登録全国収集データの二次利用について

国立がん研究センターに提出された院内がん登録データは報告書を作成するだけでなく二次利用として

  • データのより詳細な集計や研究解析を行って実態を検討する。
  • 全国規模で対象を選び病院からアンケートをお送りして意見をうかがうなどの活動を通じて、国全体で、より良いがん医療、がん対策に役立てる

ことが期待されています。
 これらの二次利用は定められた審査を経て行われるものですが、もし自分に関する情報が二次利用に使われたくない場合は当院の窓口へお申し出ください。 データの管理や制度の詳細は国立がん研究センターがん情報サービスをご覧ください。
なお、上記は全般の情報ですが、個別の研究については、各研究者の所属機関における倫理審査委員会の指示に従い情報公開等を行います。

令和4(2022年)年
院内がん登録集計

pdf

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。
同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロード(無償)してください。