About
市立東大阪医療センターは、地域の中核病院として高度急性期医療・がん医療・周産期医療・小児医療・緩和ケア医療を提供しています。私たちは、地域の皆様が安心して治療受けられるように職員が一丸となって、療養環境を整えています。
看護師・助産師にとっては、教育体制の強化と学びの環境を提供し成長を支援しています。また、新しい挑戦を促し、自己実現を目指すキャリア支援にも力を入れています。看護職員個々が目指す看護をのびのびと実践できるよう、サポートしていきたいと考えています。
さらに、すべての看護職員が「自分や家族が受けたい看護は何か」を常に問いかけながら実践することが重要だと考えています。その一環として、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の普及・啓発にも積極的に取り組んでいます。私たちは、高度急性期病院として、生を全うする医療・ケアの質を向上させるため、地域の病院や施設、訪問看護ステーション等と連携し、実践していきます。
看護局長・認定看護管理者
明渡 一美
地方独立行政法人 市立東大阪医療センターは、高度急性期医療、がん診療、周産期医療など幅広い領域で地域医療を支える中核病院です。私たちは「誠実な医療を地域の人々に」という病院理念のもと、チーム医療を重視し、多職種のスタッフと連携しながら、患者さんを中心とした安全・安心な医療を提供しています。
看護局では患者さん一人ひとりに寄り添った「心とこころがかよいあう看護」を目指して、専門性の高い看護師、助産師の育成に力を入れており、教育体制やキャリアアップ支援が充実しています。令和4年度(2022年度)からは、特定行為研修指定研修機関として看護師の特定行為研修も行っています。
私たちと一緒に、地域医療に貢献し、自己成長も実現できる、やりがいのある看護を実践しませんか?
副院長・看護監・認定看護管理者
田中 春美
「豊かな人間性をもった、チーム医療のキーパーソンとなる人材を育成する」という教育理念の基、一人一人の看護職員がやりがいをもち、長く続けられる職場をめざします。
看護局次長(採用・教育)・認定看護管理者 西川 裕子
看護実践を通じて、看護の楽しさややりがいを感じて貰えるように皆さんを支援します。また、退院後に在宅で暮らす患者さんやご家族が、少しでも安心して在宅医療・看護に移行できる体制つくりに取り組みます。
看護局次長(看護実践)・認定看護管理 田渕 美也子
当センターの看護職員が、活き活きとやりがいを感じながら働けるよう、全力でサポートいたします。また、看護職としてのキャリアをしっかりと支援し、成長できる環境を提供します。患者さんに最高の笑顔と看護を届けるため、私自身も一緒に頑張っていきます。
看護局次長(人事)・認定看護管理 川畑 里美
患者さんに「この病院に入院して良かった」と思ってもらえる看護を提供したいと考え、患者さんの気持ちを配慮できる、看護管理者・看護師育成に取り組んでいます。
看護局次長(管理者教育・医療安全) 富田 美苗
「看護サービスは目に見えにくい」と言われています。看護の成果を目に見える形にして、評価できるように取り組んでいます。
看護局次長(経営) 豊田 明美
わたしたちは
地域のみなさまに信頼され、
心とこころがかよいあう
看護をめざします。
看護に誇りをもち、
医療チームの一員として連携し、
最良の看護をめざします。
部門 | 13病棟、手術棟、第1外来、第2外来、看護管理室 |
---|---|
看護体制 | 一般病棟 7:1看護体制 ICU 2:1看護体制 NICU 3:1看護体制 |
働く環境の管理
ライフサイクルにあわせた多様な勤務体制の導入や子育て支援も含め看護職員が抱える職場や業務上の問題の改善に取り組み、働きやすい職場環境をつくることにより人材の確保を図り医療の質を高めていく。さらに、メンタルケアによる支援も実施しながら働き続けたい職場環境の改善を行う。
看護専門領域の管理
認定看護師等の専門能力(実践・相談・指導)を看護の場で活かし、看護職員とともに患者、家族も含めたチーム医療を実践していくことにより職員の実践能力を向上させる。また、スペシャリストの立場から提言を行い看護の質を高めていく。
教育環境管理
看護教育の充実に向けた予算等の確保を図り、計画的な教育を通して情報提供や個人のキャリアアップを系統的に実施する。また、研修の企画、実践、効果を検証しながら課題等を明確にしながら、その改善を行う。
医療の質の管理
医療安全管理室の専従として院内の医療安全の予防策、対応策、事象の分析など精通し、院内の教育、指導、広報などを計画的に行なう。チーム医療の調整を図り、実践の場で安全で安心のできる医療の提供するために問題解決をしていく。
看護局は、患者一人ひとりに寄り添った専門的な看護ケアを提供し、外来や入院を問わず質の高い医療を支えています。フットケア外来や腎ケア外来、がん看護外来など、専門的なケアを通じて患者の生活の質を向上させています。
看護師は医師や管理栄養士、その他の医療スタッフと連携し、患者に対する多面的なサポートを行っています。特に腎ケアやがんケア、ストーマケアなどでは、チーム全体で患者を支えるアプローチが強化されています。
看護局では、患者が住み慣れた環境で安心して生活を続けられるようにサポートしています。看護師は、患者の心と体に寄り添い、自己管理を促進するなど、患者中心のケアを最優先にしています。