Department
9階南病棟
主な診療科
「この病院に入院して良かった」と思える病棟を目指します
9階南病棟は、日常生活支援が必要な患者さんや、周術期から終末期にかけてさまざまな治療を受けている患者さんが入院されています。看護師は、患者さんが回復・改善・安定し、できる限り自立した生活を送れるようサポートしています。チーム医療を大切にし、医師や多職種と連携しながら、患者さん一人ひとりに最適なケアを提供しています。入院から退院までの過程を支え、患者さんが安心して療養できる環境づくりに力を注いでいます。
新卒から既卒、育児中の方まで、さまざまなバックグラウンドを持つスタッフが協力し合いながら働いています。PNSを導入し、チーム医療の一員として共に成長しませんか?
9階北病棟
主な診療科
心に寄り添い、笑顔と安らぎを届ける緩和ケア
緩和ケア病棟では、悪性腫瘍による痛みや不安を和らげ、患者さん一人ひとりに最善のケアを提供しています。
外来患者さんや地域医療機関と連携し、入院が必要な場合にはスムーズに対応しています。患者さんとそのご家族に寄り添い、多職種が連携して温かいケアを行っています。病棟内では季節のイベントやティーサービスなど、心の癒しを提供する取り組みも行っています。
患者さんとご家族の心身の安らぎを支える温かいケアを、一緒に提供しませんか?
8階南病棟
主な診療科
専門知識を深め、笑顔で寄り添う看護、8階南病棟で成長しよう!
8階南病棟は、消化器内科と消化器外科を中心とした専門病棟で、内視鏡診断や治療、そして急性期から終末期に至るまで、さまざまな患者さんの治療を行っています。この病棟では、医療の最前線で学びながら実践することができ、貴重な経験を積むことができる場所です。
患者さん一人ひとりに寄り添い、安心して療養できる環境を提供していることを大切にしており、患者さんの笑顔や感謝の言葉が何よりの励みになります。看護スタッフは、専門的な知識と技術のスキルアップを目指し、チーム全体で支え合いながら成長しています。
明るく、温かい雰囲気の中で働きながら、患者さんの心に寄り添う看護ができるこの病棟で、共に成長し、やりがいを感じながら働きませんか?
8階北病棟
主な診療科
苦手を得意に!!不安から自信へ!!生命を支える、やりがいのある看護を
8階北病棟は、循環器内科・心臓血管外科・皮膚科の患者さんに対して、専門性の高い医療と看護を提供しています。生命に直結する疾患を持つ患者さんのわずかな変化を見逃さず、適切なアセスメントとチーム内での情報共有を行い、多職種と連携しながら看護実践を行っています。
心臓カテーテルや心臓手術などの専門的な医療を受ける患者さんに対して、全身状態のアセスメントを通じて早期に異常を発見し、最善の看護を提供しています。知識と経験を積みながら成長できる環境が整っています。
患者さんの状態は刻々と変化しますが、命を救うことに貢献できるやりがいのある現場です。楽しい時も、つらい時も、支え合う仲間がいます。看護の思いや気持ちを共に語り合い、成長していきましょう。
7階南病棟
主な診療科
優しさ、笑顔、思いやりのある看護を提供します
7階南病棟は、泌尿器科と耳鼻科の混合病棟で、検査から周術期、終末期まで、さまざまな健康段階にある患者さんに看護を提供しています。
患者さん一人ひとりの思いに寄り添い、安心して検査や治療を受けられるよう努めています。また、スタッフ間での意見交換が活発で、不安や問題があればみんなで解決に取り組むため、安心して働ける環境です。
広い視野を持って患者さんと関わるやりがいのある部署です。共に患者さんに寄り添い、看護の喜びを感じましょう。
7階北病棟
主な診療科
共に歩む温もりある医療でその人らしさを大切に
7階北病棟は、消化器外科と呼吸器外科の病棟です。悪性・良性腫瘍に対する手術や化学療法、放射線療法を受ける患者さんが入院しています。
急性期から回復期、終末期に至るまで、幅広い看護を学びながら実践できます。術後の創傷管理、ドレーン、腸瘻、ストーマ管理など、高度な知識と技術を習得することができます。
患者さんの生活の質を維持し、多職種と連携して「その人らしさ」を大切にした療養支援を行っています。
仲間と支え合いながら、患者さんに寄り添う看護を一緒に実践しませんか?
6階南病棟
主な診療科
看護をつなごう!チームの力で!!
6階南病棟では、外科系疾患や内科系疾患に対して専門的な治療が求められるため、多職種での連携を大切にし、患者さんをサポートしています。
急性期の治療と並行して、リハビリを積極的に進め、患者さんの機能回復を支援しています。
また、退院後の生活を見据えた退院支援・退院調整にも力を入れており、患者さんとそのご家族に寄り添いながら、社会復帰に向けた安心できる環境を整えています。チーム全員が協力し、患者さんの回復を支える看護を提供しています。
患者さんやご家族に寄り添い、心のこもった看護を提供できるチームの一員として、あなたの力をお待ちしています。
6階北病棟
主な診療科
退院後の生活を見据えて、患者さん・ご家族に寄り添った看護を提供しよう
6階北病棟は腎臓内科・内分泌代謝内科・口腔外科の混合病棟で、血液浄化室を併設しています。
急性期・慢性期の腎疾患や内分泌代謝疾患の治療(腎生検、負荷試験など)、血液透析や腹膜透析の導入、インスリン導入などが行われ、また顎口腔領域の悪性腫瘍の集学的治療や急性期治療を受ける患者さんが入院しています。
あらゆる疾患や専門的治療を学びながら、実践を積むことができる環境です。退院後の生活に向けた支援や多職種連携、退院後訪問の支援など、患者さんが円滑に病院から自宅へ移行できるよう、病棟スタッフが一丸となって取り組んでいます。常に患者さんの健康過程に寄り添い、笑顔を絶やさず、最適な説明・指導を行うことを大切にしています。
私たちはいつもみんなで声を掛け合いながら協力して業務を行っています。そして、患者さんやご家族との間で、和気あいあいとした雰囲気の中で看護を提供しています。この輪の中にあなたも加わりませんか?
5階南病棟
主な診療科
多様な分野で学び成長する現場。あなたの笑顔が、患者さんを支える力に
5階南病棟は、眼科・産婦人科・脳神経外科という異なる専門分野において、個々の患者さんに対して専門的なケアが求められる現場です。それぞれの分野で深く関わりながら、看護師として成長できる貴重な経験が積めます。
何よりも「心のこもったケア」を提供することを大切にしており、チーム医療の中で患者さんをしっかりとサポートしています。緊急性の高い症例や高度な専門知識が必要とされますが、チームで連携しながら学び合い、成長できる環境が整っています。
さまざまな症例を通じて、看護師として幅広いスキルを身につけることができる環境です。充実した学びの場がここにあり、あなたの成長をサポートします。一緒に成長し、患者さんに最高のケアを提供しましょう!
周産期センター
主な診療科
病院と地域が連携し、切れ目のない細やかな支援を提供します
周産期センターは、産科と新生児の病棟で、妊娠期から産後、育児まで助産師が一貫してケアを提供しています。
外来では、妊婦健診時に不安を解消するために話を聞き、楽しい妊娠生活が送れるようサポートしています。病棟では母児同室を行い、授乳や育児をサポート。退院後は、電話訪問やベビーママ健診、小児科外来などを通じて育児相談を行い、病院と地域が連携して切れ目のない支援を提供しています。
「地域周産期母子医療センターとして、妊産婦、胎児、新生児に対して24時間対応しています。私たちと一緒に助産師として働きませんか?」
小児医療センター
主な診療科
病児とその家族に寄り添い、看護を楽しもう
小児医療センターでは、小児科外来、小児救急外来、小児病棟を運営しています。
入院対象は0歳から15歳(中学生まで)の患児で、発達段階に応じた対応が求められます。保育士や院内学級の教諭と協力し、患者さん一人ひとりに合ったサポートを提供しています。また、必要に応じて地域の訪問看護師と協力し、入院前や退院後の訪問も行い、在宅療養から入院、退院後のケアまで切れ目のない看護を目指しています。
小児の発達段階に合わせたコミュニケーションや遊びを通じて、子どもの成長をサポートし、一緒に看護を楽しみましょう!
ICU
主な診療科
命の最前線で、支える力と寄り添う心を
ICUでは、過大侵襲術後、急性心筋梗塞、呼吸不全、ショック、心肺蘇生後など、生命の危機的状況にある患者さんのケアを行っています。
全診療科にわたる患者さんを担当し、多職種が協力して、生命維持と機能回復に向けた取り組みを行っています。看護スタッフは、患者さんの些細な変化を見逃さず、1人の生活者としての視点を大切にしながら、寄り添った看護を提供しています。
ICUでは命の最前線で成長できる環境が整っています。やりがいと責任感を感じながら、患者さんの命と向き合い、一緒に働きませんか?
NICU
主な診療科
生後間もない赤ちゃんに、24時間体制で、安心・安全な医療と看護を提供します
NICU(新生児集中治療室)では、早産児や低出生体重児、疾患を抱える新生児の治療を行っています。院内で出生した児だけでなく、他施設で出生した児の受け入れも行っています。適切な環境と栄養、感染予防を徹底し、ハイリスク児の成長を支える集中治療を提供しています。
また、出産後の急な母子分離に対する母親のメンタルケアも重要で、臨床心理士と連携しながら支援しています。退院後も安心して子育てができるよう、地域と連携して継続的な看護を目指しています。
NICUでは、母児に寄り添いながら、専門性と倫理観を高められる環境が整っています。チーム全体であなたをサポートしますので、共に成長しながら働きませんか?
手術棟
主な診療科
確かな知識と技術そして温かな心で、私達が支えます!
手術棟では、患者さんが安心して手術を受けられるよう、専門的な知識と技術を持つ看護師が手術看護を実践しています。
また、定期的に研修や学習会を行い、最新の医療技術を習得して常にスキルアップできる環境を整えています。周手術期を通して患者さんに関わり、心のこもった手術看護を提供することができます。
「患者さんに『ここで手術を受けてよかった』と言ってもらえるよう、質の高い温かな看護を一緒に提供しましょう。」
第1外来
主な診療科
いつでも、どこでも、いくつになっても、最高の看護をしよう!
第1外来は、外来受診する患者さんがスムーズに医師の診察や検査を受けられるようサポートする部署です。外来看護師は接遇を大切にし、外来・病棟・地域医療と連携して、患者さんがその人らしい生活を送れるよう支援しています。快適な健診環境を整え、一人でも多くの方が健康的な生活を送れるようサポートします。
子育て中、子育てが落ち着いた時、家族の介護が必要な時、いろいろな働き方で仕事が可能です。
第1外来 看護外来
患者さん一人ひとりに寄り添った専門的なケア
当院では、患者さまが住み慣れた場所で健康と向き合い、安心して生活を続けられるよう、専門的な看護外来を設置しています。それぞれの外来で患者さまに質の高いケアを提供し、生活の質向上をサポートしています。看護師は、これらの外来において中心的な役割を果たし、患者さまと医師・他職種と連携しながら、きめ細かなケアを提供しています。
糖尿病足病変のリスクが高い患者さまを対象に、内分泌代謝内科・皮膚科の医師と連携し、フットケアを実施。看護師は、患者さまに対して予防的なフットケアを行い、自己管理の重要性を伝える役割を担っています。患者さまが自己管理を継続できるよう、寄り添ったサポートを行っています。
慢性腎不全の進行を防ぐため、医師、看護師、管理栄養士が一丸となって、患者さまに生活指導を行います。看護師は、患者さまの状態に応じた生活習慣の改善や腎機能の維持に向けた指導を担当し、患者さまが安心して生活できるようにサポートします。
あらゆる年代の女性が抱える身体や健康に関する悩みに対し、看護師が丁寧に相談に乗ります。女性特有の健康問題に関する深い知識と共感を持って、患者さまの心に寄り添い、最適なアドバイスを提供します。看護師の専門性が、患者さまの生活の質を向上させる重要な役割を果たしています。
がん患者さまやそのご家族の心身のつらさに寄り添い、治療方針や療養生活に関する悩みを一緒に解決します。がん関連の認定看護師が、患者さまとご家族に寄り添い、支援を行い、治療の副作用や療養生活に関する不安を軽減します。看護師は、患者さまの心のケアにも大きな役割を担っています。
急性期病院での退院後、ストーマケアが必要なオストメイトの方々に対して、リハビリテーションを継続するための支援を行っています。看護師は、専門的な知識を持ってストーマケアを行い、患者さまが自立して生活できるようサポートします。ストーマケア認定看護師が中心となり、患者さまのQOL(生活の質)の向上を目指しています。
当院では、看護師が中心となり、患者さま一人ひとりに寄り添った専門的なケアを提供しています。あなたの専門知識と経験を活かし、患者さまの生活を支えるやりがいある仕事です。共に成長し、患者さまと共に歩んでいきませんか?
第2外来 放射線科
主な診療科
多職種と連携して患者さんを救う!
放射線科は、診断のための検査や生命の危機的状態にある患者さんの治療に関わる部署で、病院内の全ての部署と関わる部署です。疾患の判定や治療に、放射線科は重要な役割を担っています。私たちは「断らない救急」を掲げ、24時間体制でIVR治療を提供しています。
インターベーションエキスパートナース在籍もあり、安心安全な看護が提供できるよう日々務めています。
また、スタッフ間の協力体制が整っており、時短勤務の方も多く、育児と仕事の両立が可能な職場です。その他、全ての診療科に関わる部署であり、多職種との連携も盛んで視野も広がります。視野が広がることで、不安の軽減にも繋がり看護にも活かせられると考えられます。
あなたもこのチームの一員として、共に患者さんを支える看護を提供しませんか
第2外来 外来化学療法室
主な診療科
外来でも継続看護ができる
外来化学療法室では、年間延べ4800件弱のがん薬物療法をしています。医師、薬剤師、栄養士、MSWなど多職種で連携し、患者さん・ご家族が治療を継続できるようにサポートしています。免疫チェックポイント阻害薬を含む、新規抗がん薬が増加することで、有害事象が多岐に渡っており、常に知識のブラッシュアップを行っています。
また、患者背景が複雑化している中で、その患者さんが自分らしく自宅で過せるように、一緒に対処方法を考えるなど、看護実践力を発揮し支援を行っています。
また、電話での相談支援も行っており、患者からも安心して日常生活が送れているという言葉がけを頂きます。
外来化学療法は、継続して治療に通われるため、長期間、患者さんの経過を確認しながら看護が出来る醍醐味を感じられます。経過が確認でき、外来看護の醍醐味を実感できます。一緒に質の高いがん看護を実践しませんか?
第2外来 内視鏡センター
主な診療科
一人一人に寄り添う技術と温かい手
内視鏡室では、最先端の医療技術を用いて消化器疾患の早期発見や治療をサポートしています。私たち内視鏡看護師は検査や治療がスムーズに進むよう医師や他の医療スタッフと連携し、患者さんの不安を和らげるケアに努めています。
患者さんの安全と快適さを最優先に考え、検査・治療前の準備から介助、後片付けまで一貫したサポートや、丁寧な説明と安心感の提供を常に心がけ、緊急時の迅速な対応と安全管理もおこないます。また、内視鏡検査時に使用される器具の準備や消毒、適切な機器を用意することも重要な業務です。
最新の技術や知識を学び続け、常に最高の医療サービスを提供できるよう努めています。
チームワークを大切にした活気あふれる部署です。細やかなケアと専門的な技術で、毎日やりがいを感じられる職場です。患者様の健康を守る重要な一歩をサポートする内視鏡室で、私たちと一緒に働きませんか?
第2外来 救急外来
主な診療科
その人の人生に寄り添い、からだもこころも救う看護を
当センターの救急外来には、成人から高齢者まで、ある日突然に日常生活を送ることができなくなった救急患者さんが運ばれてきます。
緊急度も重症度も多様な患者さんが来られますが、多職種がチームとなって協働し、迅速な介入によって次のステップにつなげています。
その中で、看護師は苦痛や不安を抱えた患者さんとその関係者のニーズを把握し、倫理的配慮と気持ちに寄り添ったケアを提供しています。現場教育は経験学習が基板でOFF-JTとOJTが連携しています。分からないことも分かる日が来るので、日々成長できます。
救急看護の経験は、どの部門でも役立ちますよ。
緩和ケアチーム
多職種が連携し、患者さんのQOL(生活の質)の維持・向上を目指しています
病気による身体的・心的なつらさや、生活に関わる不安を抱える患者さんに対して、緩和ケアチームは病棟スタッフと共に支援を行っています。多職種が連携し、患者さんのQOL(生活の質)の維持・向上を目指して、少しでも身体的・心的負担を軽減するよう取り組んでいます。
褥瘡対策チーム
看護師が中心となり医療の質向上を目指しています
褥瘡管理委員会に基づき、皮膚科医師、作業療法士、薬剤師、管理栄養士、褥瘡専任看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師など、多職種で構成された褥瘡対策チームが活動しています。その中でも、看護師が中心となり医療の質向上を目指し、再発予防・早期治療に取り組んでいます。
ICT(感染管理チーム)
患者と職員の安全を守り、質の高い医療提供を支えています
ICTは多職種で構成され、感染症予防と管理、感染予防策のラウンドを行っています。特に手指衛生の徹底を重要視し、全職種を対象とした手指衛生ライセンス制度を導入しています。看護師はICT活動の中心的役割を担い、患者と職員の安全を守り、質の高い医療提供を支えています。
認知症ケアチーム
病棟スタッフと協力し、認知症患者さんに最適なケアを提供しています
認知症の患者さんに対しては、他職種と連携し、環境調整やケア方法の改善を行っています。看護師は病棟スタッフと協力し、認知症患者さんに最適なケアを提供しています。また、認知症に興味があるスタッフには、月次で開催されるチームカンファレンスやラウンドに参加してもらい、共に学ぶ機会を提供しています。
NST(栄養サポートチーム)
多職種が連携し患者の栄養管理を行うチーム
NSTは、医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、薬剤師など、多職種が連携し患者の栄養管理を行うチームです。病気や治療、加齢に伴う栄養不足や合併症リスクを軽減するため、患者一人ひとりに適した栄養管理を提供しています。また、NST専門療法士認定教育施設として、栄養管理に興味があるスタッフにも学びの場を提供しています。
RST(呼吸ケアサポートチーム)
呼吸ケアの専門チームとして、患者さんの回復をサポートしています
RSTは、医師、臨床工学技士、看護師、理学療法士、栄養士からなるチームで、人工呼吸器管理や気管切開患者のケア、酸素療法の最適化を担当しています。呼吸ケアの専門チームとして、患者さんの回復をサポートしています。
RRS(急変対応チーム)
急変兆候がある患者を早期に発見し、迅速に対応するRRSチーム
急変兆候がある患者を早期に発見し、迅速に対応するRRSチームでは、高度な判断力とスキルを持つ看護師が活躍しています。また、「なんだか変?」といった看護師からのコールにも対応し、患者の安全だけでなく、看護師の心理的安全性も支えています。