病院指標

センターの紹介

市立東大阪医療センターはDPC対象病院です

DPCとは

Diagnosis Procedure Combinationの略で、診断名と診療行為の組み合わせを意味します。診断名(病名)と診療行為(手術や処置等)に分類し、分類毎に入院患者さん1日あたりの定期医療費の計算(支払い)方法です。
手術等については従来とおりの出来高払いとなります。

病院指標

市立東大阪医療センターでは、市民の皆様に当院の特長や現状を理解していただくため、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、情報公開を行っております。

DPC導入による患者さんのメリットは?

DPC導入により、患者さんには様々なメリットがあります。

  • 医療費が分かりやすい
    入院1日あたりの費用が事前に把握でき、経済的な負担を軽減できます。
  • 質の高い医療
    標準的な治療が提供され、安心して治療に専念できます。
  • 医療の透明性
    治療内容や費用が明瞭になり、納得のいく医療が受けられます。

なぜDPC対象病院を選ぶと良いの?

DPC対象病院では、患者さんの病気や状態に合わせて、必要な治療を適切に行うように努力しています。そのため、

  • 無駄な検査や治療が減り、医療費を抑えることができます。
  • 全国の病院で共通の治療法が採用されているため、安心して治療を受けることができます。
  • 医師と患者さんが一緒に治療計画を立てることができます。

DPCによる入院医療費の計算方法は?

DPCでは、患者さんの病気や治療内容によって、1日あたりの医療費が決まります。
従来は、行った検査や処置ごとに費用を計算していましたが、DPCでは、患者さんの状態を総合的に判断し、1日あたりの費用を定額で決めます。
治療内容によってはDPC対象外となる場合もあります。(お産・労災保険・交通事故などはDPC対象外です。)
患者さんへのメリットとして、

  • 医療費が分かりやすい
    入院前に、およその医療費を把握することができます。
  • 無駄な検査や治療が減る可能性
    必要な治療に集中できるため、医療費を抑えられることがあります。

DPCは、患者さん一人ひとりの状態に合わせた、より公平で分かりやすい医療費の計算方法です。
詳しい計算方法については、担当医にご相談ください。

よくある質問

なぜDPC対象病院になるの?

医療の標準化が進むからです。
全国共通の診断群分類により診断行為を比較することで、地域または病院間で格差のある診療内容を最適化し、医療の質を向上させることが可能となります。

どういう病院がDPC対象病院になるの?

大学病院を始めとする、当院のような入院や手術など高度医療を必要とする患者さんに主に対応する急性期病院がなれます。

誰が対象になるの?

一部病棟の入院患者さんが対象で、外来患者さんは対象外です。
患者さんの病名や診療の内容が、診療群分類のいずれかに該当した場合に対象となります。

医療費の支払方法はどのように変わるの?

基本的に変わりありません。
診療額については1入院につき1分類となります。但し、入院後の病状経過や診断内容によって診断群分類が変更となる場合には、入院日に遡って新たな診断群分類が適用されるため請求額が変わり、退院時に再計算することで過不足の調整を行います。

医療費の負担は増えるの?

病名および病状によりますが、平均すると大きく変わることはありません。
患者さんの病名や病状により増える場合と減る場合があります。高額医療制度の対象の患者さんの負担額は殆ど変わりません。