外来のご案内
市立東大阪医療センターでは、地域の病院・医院・診療所と協力連携して、診療・治療を行う病病、病診連携を推進しています。
患者さんには、あらかじめ、かかりつけ医(近くの医院、診療所)による診療を受け、かかりつけ医が当院での診療を必要と判断したとき、紹介状を持って来ていただくようお願いします。
開放病床を設置しておりますので、入院の場合にも退院後も、一貫した治療を受けることができます。
開放病床とは、皆さんがいつもかかっておられる市内医療機関の登録医(開放病床利用登録の医師)が副主治医となり、入院された当院の医師が主治医となって、共同して医療を行うことができる病床のことです。
かかりつけ医と当院とは地域医療室を通じて連携が保たれていますので、当院通院中の患者さんで、待ち時間や通院距離等の事情により、お近くの医院や診療所への紹介を希望される方は、主治医にお申し出ください。
病院と地域の医院、診療所が力を合わせて患者さんの診療にあたり、また健康を管理していく時代です。ぜひ、ご自分にあった何でも相談できるかかりつけ医のご利用をおすすめします。
「かかりつけ医」とは健康に関することを何でも相談でき、必要時には専門の医師・医療機関を紹介してくれるあなたの身近なお医者さんのことです。ちょっとしたケガや体調不良があったとき、イザというときにもまず立ち寄ることができる地域の身近な診療所(医院)に行くことができるのは大きな安心です。これが「かかりつけ医」なのです。普段の治療を続けながら専門医を受診した患者さんは、「かかりつけ医」で治療の継続をお願いしています。
地域医療連携(病診連携・病病連携)とは、国が進める医療施策の一つであり、当院と地域の診療所(開業医)、他の病院が役割や機能を分担しながら、患者さんの病状に応じた治療にあたる仕組です。まず診療所などのかかりつけ医を受診し、急性期病院で診療が必要な場合に紹介状を持参した上で急性期病院を受診する、病状が安定したらかかりつけ医に逆紹介する流れにより、地域医療の質の向上を目指しています。
一方で紹介制は、医師の専門性を生かした質の高い医療を提供するための手段でもあります。現在の医療は高度・専門分化しており、専門医が患者さんの症状に合わせて診療に当たり、必要に応じてさらに他の専門科の医師に協力を求める体制になっています。
かかりつけ医の先生が書かれる紹介状には、これまでの病状や服用している薬のこと、今まで行った検査の結果、アレルギーのことなどが書かれており、いわば患者さんの履歴書といえます。
紹介状がないと、他院での診療の検査結果や診断病名、治療の経過がわからないため、既に実施した検査を重複して行う場合があり、患者さんに検査費用が重複してかかるとともに、正確な診断や治療方針の決定までに時間がかかることになります。
紹介状を持参していただくことでこれまでの経過がわかり、不要な検査を省略するなど、当院の医師がより状況を把握して適切な診察をすることができます。そのため、既に他院にかかっている方については、紹介状不要の診療科であっても紹介状の持参についてご理解とご協力をお願いいたします。